教科学習

芸術・技術・家庭

教科の特徴

-美術-
ものづくりにおけるプロセスは、手と目と脳との連動性を刺激し、子供の発育を促します。各自の発想を絵の具や彫刻の表現に置き換え、イメージを具現化していく過程に主眼をおき、その試行錯誤で得られる創造力、思考力を養ってゆきます。美術においては、一人ひとりの感性を豊かに育み、創作を通してじっくりと自己理解を深めてゆきます。
具体的には中学生では学年に一度、木版画やレリーフなど、木彫の授業を実施し、木のぬくもりを肌で感じながら、木材を彫った時に思考する図形・空間認知とリアルな手ごたえとの関連性を大切にしていきます。また、日本の伝統的な木彫表現の中に、自分らしさを見つけていきます。絵画表現は中高の各学年において重要な授業の一つとしており、段階的に個人が思考しやすくすることを目標に、基本ルールの見直し・道具の扱い方・構図の考え方などシンプルな手段から派生する自由な発想を大切にしています。そこから個々の良さを引き出すよう指導しています。また、柔軟に発想する力を育むため、「美術」という教科の枠にとらわれず、描画材料の知識や色彩の科学的な見解、その歴史など、制作工程に連動させて授業を進めています。

-音楽-
音楽科では、音楽を愛好する心情を育むと共に、豊かな感性を養っています。特に自分たちで生み出す音の持つ力について体験して欲しいと考え、基礎として、発声・歌唱・器楽・基礎的な楽典・鑑賞を実施しています。
授業において大切にしていることは「理解力」「発見する力」「応用力」です。また授業の始まりに讃美歌を歌い、一日過ごすことができることへの感謝という大切なマインドセットをしています。歌唱では自分と他者の声の印象の違いを「理解」し、受容する力を学びます。次に学びの実践で「気づき」から探求し、自分に合った解決方法を「発見」できるようにファシリテートします。それらの積み重ねから自らの視点で興味のあることを見出し、試行過程を楽しみながら工夫して成長し続けることを目指します。中学ではアルトリコーダー、高校ではトーンチャイムの楽器を用い、アンサンブルを実施しています。各々の音の性格を理解して初めて複数の音を一つの響きにまとめるという実体験をします。1人1人の出す単音を複数人で分担し奏でることで豊かな和音が成立します。つまり、互いに理解し助け合える環境について学び、それを実生活や社会で役立てていけるような情操教育が大切であり音楽の重要な役割であると考えています。鑑賞では、歴史の中で音楽がどのように変遷したか、逆に不易流行なものは何かを理解し、背景にある社会や文化とのつながりを考え、それらを踏まえて多面的に理解を深めてゆきます。
これらを通し一人ひとりの持つ可能性を豊かに育み、じっくりと自己理解を深めることを目標にしています。

-技術-

中学の3年間を通して、まずものづくりの基礎となる製図について学び、正確に書く力を身につけます。ものづくりでは、デザインから考え、正確に製図を書き、製作に入ります。この一連の流れがプロジェクトであり、「論理的/創造的/批判的/協働的」思考力を育成します。木材加工(ペン立て、ファイルボックス、Bluetoothアンプなど)や金属加工(ペーパーナイフや蒸気機関車など)をしています。どの製作もデザインから考え、完成するまでトライ&エラーを繰り返し、自分にとってより良い作品を製作していくなかで、ものづくりの楽しさも味わうことができます。さらにミニ四駆を題材にしたプレゼンテーションなどを通して、主体的・協働的に活動し問題解決能力を養います。

-家庭-

中学1年の家庭科では「自立して生活できる人になる」をテーマに、食生活・消費生活・保育と衣生活・家庭生活・高齢者や地域とのかかわりについて学びます。「バランスの良い食生活を続けるためにはどうすればいいか?」という問いに対して献立プランを自分で考えたり、キャッシュレス社会におけるお金の使い方を学んだりします。また、年間を通して「絶品肉じゃが」をつくれるように実習を行います。生徒達が制作や表現を通して、家庭生活に必要な知識と心構えを体得していきます。

 

Extensionsの例

-家庭-
(高校Ⅱ―Immersion KATEIKA)
異文化理解のツールとしての食の意義とは?