【1学期終業式メッセージ】すべてと向き合う経験
新約聖書 ルカによる福音書 10章25~37節
「人はどうしたら幸せになりますか」
律法の専門家がイエスに聞きます。
イエスの答えは「あなたは考えているのか」。
彼は答えます。
「神を大事にすること。隣人を愛すること」だと。
これを聞いたイエスは「正しい答えだ。その通り行いなさい」と勧めます。
これに対して律法の専門家が質問を重ねます。
「では私の隣人とは誰ですか」
隣人
Only One for Others
そのOthersとは誰ですか、という質問でしょう。
幸せになるためにはどうしたら良いですか。
Othersを大事にしなさい。
ではそのOthersとは誰なのか。
そこでイエスが話はじめたのが「善きサマリア人」のたとえ話です。
強盗に襲われ大けがを負わされた旅人。
この者が横たわっているところへ、レビ人、祭司が通りかかる。
彼らは見て見ぬふりをしてそこを遠ざかる。
同じくそこを通りかかったサマリア人
彼は外国人であるにも関わらず、怪我をしているユダヤ人を介抱し、宿屋に預け支払いの約束までして、そこを立ち去ります。
この怪我をしている人の隣人となったのは誰か?
とイエスは問います。
これに対して律法の専門家は答えます。
怪我をしている人を助けた人です。
最後のイエスの言葉はあなたも行って同じようにしなさい、です。
さて、ここで考えてください。
「隣人とは誰ですか」
この質問に対してどうしてこの「善きサマリア人」の話をイエスはしたのでしょうか。
Othersを探すのにこの「善きサマリア人」の話はなんの指示になるのでしょか。
イエスの語った話しをもう一度考えます。
怪我人をほったらかしにしたレビ人、祭司
介抱をしたサマリア人
なにが違うのか。
レビ人、祭司、彼らも怪我人を見ます。
でも、助けずに通り過ぎる。
何をしたんですか?彼らは。
何を考えたんですか?彼らは。
この人を自分は助けなくていい。
この人は私とは関係がない。
彼らがしたこと。
選んだんです。
サマリア人がしたこと。
怪我をしている。
助けなきゃ。
ただ、それだけです。
私の隣人とは誰ですか。
Othersとは誰ですか。
イエスの答えは
「誰か?
選んでんじゃない」
でしょう。
Others
選ぶんですか。
友達、仲間
選ぶんですか。
「いい友達を作りなさい」
「変な子と付き合っちゃダメです」
よく聞く言葉です。
選びなさい、でしょう。
よく聞く言葉ですが聖学院の言葉ではありません。
選ぶな。
人を選ぶな。
人種で選ぶ。
宗教で選ぶ。
職業で選ぶ。
そんなところにOthersはいません。
全部と付き合え。
全部が必要で、全部が仲間です。
この世界に不必要なものなど何一つない。
レビ人、祭司、なぜ人は選ぶのか。
怖いからでしょう。
正しいものを選ばないと不幸になる。
間違ったものと付き合えば未来に行けない。
世界は怖いところ、悪いところと思っている。
聖書の一番最初の神話をいつもみなさんに伝えています。
神はこの世界を見て、良しと言われた。
世界は良い
それが私たちの世界観です。
情報として入って来る世界の状況は知っています。
悪いことばかりが起こっています。
分かっていますが、私たちはそれが結論だと思っていません。
世界は悪い。
もしそういう結論なら人も選ばなければならないでしょう。
自分以外のものを沢山、身につけなければならないでしょう。
誰にも負けない自分を作り上げなければならないでしょう。
世界は悪い。
そこが結論ではない、と信じているのが聖学院の世界観です。
世界は良い。
ならば選ぶ必要はない。
誰が隣人か?
誰がOthersか?
私の知るもの、出会ったもの、これから出会うもの、すべてです。
幸せになるためにはどうしたら良いんですか。
選ばぬこと。
行って同じようにしなさい。
嘘じゃないってわかるから。
これから始まる夏休み
選ばない。
すべてと向き合う。
幸せを経験してください。