SEIG NEWS

【中学自由研究発表会】“好き”を突き詰める自由研究、今年も進化!

食堂でギャラリーウォークを行う中2たち

10月25日(土)午前8時50分から、中学自由研究発表会を行いました。中学1年生から3年生までの生徒たち全員が、夏期休暇中に取り組んだ自由研究レポートを提出。学年別にクラスの代表2名が講堂で発表を行いました。

中1発表プログラム

中2発表プログラム

中3発表プログラム

裏面は共感ポイントのチェック表

例年実施しているこの発表会ですが、生徒たちが選ぶ研究テーマは、今年も自由で多種多様なものに溢れていました。特に今年は、昨年のレベルの高さをさらに超え、デジタルネイティブ世代らしい表現スキルの進化が見られました。単にスライドや画像、動画・音楽を使うだけでなく、情報を視覚的に効果的に伝えるインフォグラフィックの導入など、工夫が凝らされていました。話し方も昨年に増して堂々としており、聴衆を引き込む魅力的なプレゼンテーションの連続で、今年も見ごたえのある発表会となりました。

講堂で代表者による発表会

「伝えたい」想いを込めて語ります

聞く側には新しい扉が開きます

2階では保護者の方々も見守ります

そして、発表会を裏で支えた各学年のアセンブリー委員たちの活躍も特筆すべき点です。司会進行から照明、音響、バックヤードでの補助まで、全て生徒たちが担当。発表者だけでなく、運営側のスキルも年々向上しており、スムーズで質の高い会を支えました。各学年発表の最後は、発表者とアセンブリー委員が壇上にあがり、活躍をみんなで称えました。

司会をするアセンブリー委員

中1

中2

中3

また、今年も講堂での発表に加え、各教室、食堂、多目的ホールなどを会場とした、ギャラリーウォークも実施しました。全生徒が発表者と聴講者となり、クラスや学年の垣根を越えて、研究テーマを通じた深い対話が繰り広げられました。

教室を回る中1たち

中2のギャラリーウォーク会場の食堂

各ブースには発表する生徒の名前が貼ってあります

多目的ホールも大賑わい

それぞれのブースで発表を聞くごとに『聞き耳カード』にコメントを書き、発表者に手渡しました。これまで交流の機会が少なかった生徒同士が、お互いの「好き」や「探究心」に触れ合い、新たな学びと発見を共有する貴重な時間となりました。

いろいろな”好き”が溢れていました

お互いの興味を共有・交換する場面も

聞き耳カードをたくさんもらって嬉しい!

リフレクションではカードを張り付け、iPad撮影をして記録