SEIG NEWS

【中1理科探究】防災実習・アルミ缶でごはんを炊く

理科実験室でアルミ缶飯盒体験スタート!班で協力して作業を進めます

本校は、防災をテーマに掲げたプロジェクト活動を学年問わず多く行っていますが、中1の理科探究の授業では、お茶を飲み終わった空き缶での飯盒体験を行いました。

実習の説明をする生田教諭

はじめに、あらかじめ用意された水やトマト水煮に浸されたお米が紙コップで配られ、飲み口の付いた上部が切られた空き缶にお米を入れました。続いて火にかける工程へ進みますが、災害時はガスが使えない状況があります。そこで用意された燃料は、ろうそくやツナ缶の油です。実験室に設置されたドラフトの中で、お米を炊いていきます。

紙コップから材料を空き缶へ

ろうそくの束やツナ缶からの燃料で炊かれています

ドラフトの中で炊かれる様子を動画で記録

お米が炊かれている間、新聞紙で器を作ります。折り方をならい、出来上がった新聞紙の器にビニール袋をかけて、ごはんを入れるお皿が出来上がりました。炊きあがったごはんやトマトリゾットには、ツナや塩コショウを混ぜて、いざ実食!炊きあがりの状態は様々でしたが、ガスや電気がない状況をイメージしながら、こうやって出来るあたたかいごはんを口にすると、生徒たちはとても感 動していました。

新聞紙の器づくり

炊きあがったごはんをみんなで分けます

実食!

地震や災害はいつ起こるかわかりません。しかしながら、生徒たちは小さいながらもこれまで大きな災害を体験したり目にしてきたりしています。日頃の授業で学んだ知識や経験を備え、ひとごとにせず、自ら立ち上がれる青年に育ってほしいと、いつも強く願っています。

A組の生徒たち、素晴らしいチームワークで大成功!